2009年2月12日木曜日
2009年2月5日木曜日
2009年2月4日水曜日
2009年2月3日火曜日
2009年2月2日月曜日
2009年1月26日月曜日
2009年1月20日火曜日
2009年1月17日土曜日
会報夢眠NO005
2009年 1月13日 発行
会 報 夢眠(むーみん) No.005
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
心地よい眠りと心身の安らぎをあなたに!
巻頭言
夢眠会員のSAS実体験記
NPO夢眠会員 古川新一
確率から言えば、他の夢眠会員の中にも睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方はいると思われますが、公称顕在患者の私に、原稿依頼が回ってきました。
SASの症状として、いびき、中途覚醒、夜間のトイレ、起床後の頭痛・口の渇き、昼間の眠気・だるさなどがあげられます。今から振り返るとフルスペックで揃っていたのですが、当時はそれが常態化していて、体の調子が悪いなどと思ったことはありませんでした。唯一気に掛かっていたことは、無呼吸という言葉が報道でも取り上げられるようになり、家族が「寝ているとき息が止まっているみたいよ。」と言っていたこと位でした。しかし、意識の隅にあっただけで、重い腰を上げて病院に行こうと思う程の気掛かりでもありませんでした。
SASを見つけられてしまったきっかけは、会社の定期健康診断です。産業医が、「いびきはかきますか。」「夜中トイレにおきますか。」と質問しました。私の体型を見ての質問だと思います。深くは考えず素直に「はい」と答えておくと、数日後に総務の女性が小さな検査機器を持ってきて、これを腕と指に付けて一晩寝て、明朝持ってきて下さいと言いました。今思えばパルスオキシメーターによるスクリーニング検査ですね。そして、機器を返して数日すると、「SASが疑われる」とのメッセージが伝えられ、病院の紹介状を渡されました。
SASのキチンとした検査は、病院での宿泊検査になります。頭・胸・腕・足首等にそれこそ無数とも感じる電極と電線を着け寝ました。脳波、筋電図、眼球の動き等を測定するポリソムノグラフィーといわれるものであることが、今は分ります。眠れないことを心配して、不埒にも多めの一杯をやって行きました。しかし、我が夢眠の福留医師と後日話していると、「SASの人は寝付きがよいですよ。」とのこと。常時睡眠不足なので当然のことですね。酒の力かSASの故か、しっかり眠って検査を受けました。
その結果は「一時間に四十数回呼吸が止まっています。」とのこと。CPAPの使用を宣告され、今度はCPAPを付けての宿泊検査を行いました。
そして、次の日の朝起きたときの驚きを、今でもはっきり覚えています。頭がスッキリしていて、頭の回転が3倍位早くなったのではと感じる程なのです。即ち、昨日までの自分が、いかに重たい頭を抱えていたか、朦朧とした頭を必死で動かして物を考えていたかを痛感させられました。
この快感は、麻薬のような原体験となりました。CPAPのマスクを煩わしく感じる人も多いようですが、この原体験故、それ以降CPAPは手放せないものとなりました。まさしく、「QOL(生活の質)の向上」であり、以前の質には戻りたくないとの強い思いです。
CPAP初体験の朝、メーカーの方がパソコンディスプレイでグラフを示しながら、「無呼吸は無くなっていますよ。」と言いました。CPAPは強制的に空気を送り込んで、気道の閉鎖を防ぐものです。SASは、徐々に治るのではなく、CPAPを装着すれば瞬時に治ります(全ての患者がこのようにうまくいくかは知りませんが・・・)。SASが他の病気と違うところで、面白く感じました。ただし、使用しなければ、即元の常態に戻ります。
眠気と言えば、以前は、研修のような受け身で座っている状況では、ほぼ確実に睡魔に襲われました。本を読んでいてもすぐ眠くなってしまっていたようでした。
また、長距離ドライブすると、午後は眠くなり、道路脇に車を止めて仮眠することもしばしばでした。ハッカ味や酸味の強いあめ玉やガムを常備していました。交通事故を起こさなかったことは、運がよかっただけだったのかもしれません、
しかし、今はこうしたどうしようもない眠気に襲われることはなくなり、眠気覚ましのあめ玉やガムを買うこともなくなりました。一晩に2~3回起きていたトイレも、朝目覚めるまで行かなくなりました。
また、「中等~重症の睡眠時無呼吸症候群を、治療せずに放置しておくと、8年後には約40%が死亡しているが、CPAP治療を正しく行うと、睡眠時無呼吸の無い一般の人とほとんど同じ程度に生きられる」ということが研究で分っているとのことです。子供達に話すと「それじゃお父さんとっくに死んでいるよ。」と言っていたので、危機一髪だったのかもしれません。なによりこの点を、産業医の先生や今治療いただいている先生に感謝するところです。
窓口ご案内
1. いびき・睡眠呼吸外来関係
ふくおか睡眠クリニック(福留武朗院長)
福岡市福岡市中央区大名2丁目10-1シャンボール大名A棟1407TEL:092-400-2007
福岡でいびきや睡眠呼吸障害に関する治療を専門とした医療機関です。
診療時間:
診 療 曜 日 診 療 時 間 備 考
火・木 10:00~13:00,
17:00~20:30
土 10:00~15:00
ホームページ:http://fukuoka-suimin.org/
メールでのお問い合わせ: fukuoka_suimin@aurora.ocn.ne.jp
2. 夢眠サイトリンク集
・http://www.npo-moomin.com/ ホームページ夢眠
・http://nposuimin1.blogspot.com/ ブログ夢眠
・http://www.fukuoka-suimin.org/ ふくおか睡眠クリニック
・http://www.you-sleepclinic.com/ 有吉祐睡眠クリニック(北九州市の眠りとこころのクリニック)
・http://www.k-you.or.jp/ 北九州市霧ヶ丘 つだ病院
NPO夢眠会員の皆様 2009.1.1
NPO夢眠 理事長 石松 健男
あけましておめでとうございます。
2009年の幕が開きました。どんな年になるのでしょうか?
2008年は「変」が選ばれた字でしたが、経済環境、生活環境のマイナス方向への変化は私にとって想像を超えるものでした。
宇宙の中に星が生まれたり消滅したりして、時が過ぎてゆくように私たちの住む世界のも紆余曲折を経て時が流れていき、今は曲がるために耐える時期なのでしょうか。
日ごろ「NPO夢眠」の活動にご支援いただきありがとうございます。
2008年4月発足後試行錯誤の日々で、成果はまだでていませんが少しづつ基盤を作るべく活動に取り組んでおります。しかし大半のNPOがそうであるように「NPO夢眠」も活動のベースとなるリソース、に資金の調達が課題です。
今年は、1年目に力を注いだ助成金応募による資金調達への挑戦に加え、独自事業の企画と具現化、
あるいは特定事業の受託などに広げ、NPOの目的が円滑に遂行できるように努めたいと思います。
会員の皆様には今年もご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
事務局報告
・2008/10/27 北九州市八幡西区黒崎、例会8名参加。石松、福留、三苫、高木、熊野、
原田、上松、田中。
・2008/11/19 福岡市IT企業理事会にてNPO夢眠をプレ紹介(本番は2009/3/11)、石松、原田。
・2008/11/19 北九州市小倉北区AIM、ホテルSAS打ち合わせ、石松、古川、熊野、田中。
あとがき
NPO夢眠への会費振込が一寸便利になりました(有料)。平成21年度(2009/4~)の会費振込みなどでご利用ください。本年もよろしくお願い申し上げます。
会費振込先 日本郵便(ゆうちょ銀行)
記号 17410 口座番号 93491201
加入者名 エヌピーオーシミンノタメノスイミンショウガイヲカンガエルカイ
なお他の金融機関からゆうちょ銀行へ振り込まれる場合は、下記をご指定ください。
金融機関コード:9900、店番:748、預金種目:普通、店名:七四八店、口座番号:9349120
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
代表 〒809-0015 福岡県中間市太賀3-13-18
石松 健男 TEL(093)244-1013
事務局 〒803-0816 北九州市小倉北区金田1-3-31-207 田中 七四郎 TEL(093)591-8690
email tnk7460@nifty.com
ホームページ夢眠 http://www.npo-moomin.com/
ブログ夢眠 http://nposuimin1.blogspot.com/
会費振込先 日本郵便(ゆうちょ銀行)
記号 17410 口座番号 93491201
加入者名 エヌピーオーシミンノタメノスイミンショウガイヲカンガエルカイ
善き生はよい眠りから!
会 報 夢眠(むーみん) No.005
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
心地よい眠りと心身の安らぎをあなたに!
巻頭言
夢眠会員のSAS実体験記
NPO夢眠会員 古川新一
確率から言えば、他の夢眠会員の中にも睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方はいると思われますが、公称顕在患者の私に、原稿依頼が回ってきました。
SASの症状として、いびき、中途覚醒、夜間のトイレ、起床後の頭痛・口の渇き、昼間の眠気・だるさなどがあげられます。今から振り返るとフルスペックで揃っていたのですが、当時はそれが常態化していて、体の調子が悪いなどと思ったことはありませんでした。唯一気に掛かっていたことは、無呼吸という言葉が報道でも取り上げられるようになり、家族が「寝ているとき息が止まっているみたいよ。」と言っていたこと位でした。しかし、意識の隅にあっただけで、重い腰を上げて病院に行こうと思う程の気掛かりでもありませんでした。
SASを見つけられてしまったきっかけは、会社の定期健康診断です。産業医が、「いびきはかきますか。」「夜中トイレにおきますか。」と質問しました。私の体型を見ての質問だと思います。深くは考えず素直に「はい」と答えておくと、数日後に総務の女性が小さな検査機器を持ってきて、これを腕と指に付けて一晩寝て、明朝持ってきて下さいと言いました。今思えばパルスオキシメーターによるスクリーニング検査ですね。そして、機器を返して数日すると、「SASが疑われる」とのメッセージが伝えられ、病院の紹介状を渡されました。
SASのキチンとした検査は、病院での宿泊検査になります。頭・胸・腕・足首等にそれこそ無数とも感じる電極と電線を着け寝ました。脳波、筋電図、眼球の動き等を測定するポリソムノグラフィーといわれるものであることが、今は分ります。眠れないことを心配して、不埒にも多めの一杯をやって行きました。しかし、我が夢眠の福留医師と後日話していると、「SASの人は寝付きがよいですよ。」とのこと。常時睡眠不足なので当然のことですね。酒の力かSASの故か、しっかり眠って検査を受けました。
その結果は「一時間に四十数回呼吸が止まっています。」とのこと。CPAPの使用を宣告され、今度はCPAPを付けての宿泊検査を行いました。
そして、次の日の朝起きたときの驚きを、今でもはっきり覚えています。頭がスッキリしていて、頭の回転が3倍位早くなったのではと感じる程なのです。即ち、昨日までの自分が、いかに重たい頭を抱えていたか、朦朧とした頭を必死で動かして物を考えていたかを痛感させられました。
この快感は、麻薬のような原体験となりました。CPAPのマスクを煩わしく感じる人も多いようですが、この原体験故、それ以降CPAPは手放せないものとなりました。まさしく、「QOL(生活の質)の向上」であり、以前の質には戻りたくないとの強い思いです。
CPAP初体験の朝、メーカーの方がパソコンディスプレイでグラフを示しながら、「無呼吸は無くなっていますよ。」と言いました。CPAPは強制的に空気を送り込んで、気道の閉鎖を防ぐものです。SASは、徐々に治るのではなく、CPAPを装着すれば瞬時に治ります(全ての患者がこのようにうまくいくかは知りませんが・・・)。SASが他の病気と違うところで、面白く感じました。ただし、使用しなければ、即元の常態に戻ります。
眠気と言えば、以前は、研修のような受け身で座っている状況では、ほぼ確実に睡魔に襲われました。本を読んでいてもすぐ眠くなってしまっていたようでした。
また、長距離ドライブすると、午後は眠くなり、道路脇に車を止めて仮眠することもしばしばでした。ハッカ味や酸味の強いあめ玉やガムを常備していました。交通事故を起こさなかったことは、運がよかっただけだったのかもしれません、
しかし、今はこうしたどうしようもない眠気に襲われることはなくなり、眠気覚ましのあめ玉やガムを買うこともなくなりました。一晩に2~3回起きていたトイレも、朝目覚めるまで行かなくなりました。
また、「中等~重症の睡眠時無呼吸症候群を、治療せずに放置しておくと、8年後には約40%が死亡しているが、CPAP治療を正しく行うと、睡眠時無呼吸の無い一般の人とほとんど同じ程度に生きられる」ということが研究で分っているとのことです。子供達に話すと「それじゃお父さんとっくに死んでいるよ。」と言っていたので、危機一髪だったのかもしれません。なによりこの点を、産業医の先生や今治療いただいている先生に感謝するところです。
窓口ご案内
1. いびき・睡眠呼吸外来関係
ふくおか睡眠クリニック(福留武朗院長)
福岡市福岡市中央区大名2丁目10-1シャンボール大名A棟1407TEL:092-400-2007
福岡でいびきや睡眠呼吸障害に関する治療を専門とした医療機関です。
診療時間:
診 療 曜 日 診 療 時 間 備 考
火・木 10:00~13:00,
17:00~20:30
土 10:00~15:00
ホームページ:http://fukuoka-suimin.org/
メールでのお問い合わせ: fukuoka_suimin@aurora.ocn.ne.jp
2. 夢眠サイトリンク集
・http://www.npo-moomin.com/ ホームページ夢眠
・http://nposuimin1.blogspot.com/ ブログ夢眠
・http://www.fukuoka-suimin.org/ ふくおか睡眠クリニック
・http://www.you-sleepclinic.com/ 有吉祐睡眠クリニック(北九州市の眠りとこころのクリニック)
・http://www.k-you.or.jp/ 北九州市霧ヶ丘 つだ病院
NPO夢眠会員の皆様 2009.1.1
NPO夢眠 理事長 石松 健男
あけましておめでとうございます。
2009年の幕が開きました。どんな年になるのでしょうか?
2008年は「変」が選ばれた字でしたが、経済環境、生活環境のマイナス方向への変化は私にとって想像を超えるものでした。
宇宙の中に星が生まれたり消滅したりして、時が過ぎてゆくように私たちの住む世界のも紆余曲折を経て時が流れていき、今は曲がるために耐える時期なのでしょうか。
日ごろ「NPO夢眠」の活動にご支援いただきありがとうございます。
2008年4月発足後試行錯誤の日々で、成果はまだでていませんが少しづつ基盤を作るべく活動に取り組んでおります。しかし大半のNPOがそうであるように「NPO夢眠」も活動のベースとなるリソース、に資金の調達が課題です。
今年は、1年目に力を注いだ助成金応募による資金調達への挑戦に加え、独自事業の企画と具現化、
あるいは特定事業の受託などに広げ、NPOの目的が円滑に遂行できるように努めたいと思います。
会員の皆様には今年もご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。
事務局報告
・2008/10/27 北九州市八幡西区黒崎、例会8名参加。石松、福留、三苫、高木、熊野、
原田、上松、田中。
・2008/11/19 福岡市IT企業理事会にてNPO夢眠をプレ紹介(本番は2009/3/11)、石松、原田。
・2008/11/19 北九州市小倉北区AIM、ホテルSAS打ち合わせ、石松、古川、熊野、田中。
あとがき
NPO夢眠への会費振込が一寸便利になりました(有料)。平成21年度(2009/4~)の会費振込みなどでご利用ください。本年もよろしくお願い申し上げます。
会費振込先 日本郵便(ゆうちょ銀行)
記号 17410 口座番号 93491201
加入者名 エヌピーオーシミンノタメノスイミンショウガイヲカンガエルカイ
なお他の金融機関からゆうちょ銀行へ振り込まれる場合は、下記をご指定ください。
金融機関コード:9900、店番:748、預金種目:普通、店名:七四八店、口座番号:9349120
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
代表 〒809-0015 福岡県中間市太賀3-13-18
石松 健男 TEL(093)244-1013
事務局 〒803-0816 北九州市小倉北区金田1-3-31-207 田中 七四郎 TEL(093)591-8690
email tnk7460@nifty.com
ホームページ夢眠 http://www.npo-moomin.com/
ブログ夢眠 http://nposuimin1.blogspot.com/
会費振込先 日本郵便(ゆうちょ銀行)
記号 17410 口座番号 93491201
加入者名 エヌピーオーシミンノタメノスイミンショウガイヲカンガエルカイ
善き生はよい眠りから!
2009年1月13日火曜日
2009年1月6日火曜日
2008年12月26日金曜日
2008年12月22日月曜日
2008年12月3日水曜日
20081119 SAS分科会 議 事 録
NPO市民のための睡眠障害を考える会(愛称:NPO夢眠)
20081119 SAS分科会 議 事 録
1.日時:平成20年11月19日(月)18:30~19:10
2.場所:北九州市小倉北区浅野AIM6F
3.出席者:石松、古川、熊野、田中、4名、敬称略、以下同様.。
4.議案
4.1.ホテルSAS健診のNPO進め方
①ふくおか睡眠クリニック(Dr.フクトメ)と連携してグリーンホテルへアプローチする。
②そのための趣意書などを準備⇒Dr.フクトメ作成のドラフト版(添付)にフルカワ案を追加してみんなでブラッシュアップする。
③②が揃い次第①を実行する。
④事業予算は本年度NPO予算の残額の範囲の中で行う⇒助成金を当てにしない規模。
⑤該事業をNPOが推進する社会的意義(付加価値)を明確にする。
⑥今までのSAS関連資料を添付(大部になるので分割して発信、事務局)。
4.2.報告事項
①来年3/11(水)16:00、西鉄グランドホテル(福岡市)にてIT企業総会(経営者、幹部100名程度)を借用させてもらいNPO夢眠の紹介を予定⇒本日、イシマツ、ハラダさんがプレ打ち合わせで訪問、アポをとった。
②夢眠総会は来年4or5月までに開催予定。
③会報夢眠(no.005)は来年1月発行予定。
④勉強会テーマとして「ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?―脳と体がよみがえる!「睡眠学」のABC (単行本)
ウィリアム・C. デメント (著), William C. Dement (原著), 藤井 留美 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/ (該書籍はフルカワさんからタナカが借用して読ませていただいた)を輪読して感想を述べ合い、フクトメさんにコメントを伺うなどを検討したい(事務局、継続)。以上。
平成20年12月03日 議長 田中 七四郎 印
20081119 SAS分科会 議 事 録
1.日時:平成20年11月19日(月)18:30~19:10
2.場所:北九州市小倉北区浅野AIM6F
3.出席者:石松、古川、熊野、田中、4名、敬称略、以下同様.。
4.議案
4.1.ホテルSAS健診のNPO進め方
①ふくおか睡眠クリニック(Dr.フクトメ)と連携してグリーンホテルへアプローチする。
②そのための趣意書などを準備⇒Dr.フクトメ作成のドラフト版(添付)にフルカワ案を追加してみんなでブラッシュアップする。
③②が揃い次第①を実行する。
④事業予算は本年度NPO予算の残額の範囲の中で行う⇒助成金を当てにしない規模。
⑤該事業をNPOが推進する社会的意義(付加価値)を明確にする。
⑥今までのSAS関連資料を添付(大部になるので分割して発信、事務局)。
4.2.報告事項
①来年3/11(水)16:00、西鉄グランドホテル(福岡市)にてIT企業総会(経営者、幹部100名程度)を借用させてもらいNPO夢眠の紹介を予定⇒本日、イシマツ、ハラダさんがプレ打ち合わせで訪問、アポをとった。
②夢眠総会は来年4or5月までに開催予定。
③会報夢眠(no.005)は来年1月発行予定。
④勉強会テーマとして「ヒトはなぜ人生の3分の1も眠るのか?―脳と体がよみがえる!「睡眠学」のABC (単行本)
ウィリアム・C. デメント (著), William C. Dement (原著), 藤井 留美 (翻訳) http://www.amazon.co.jp/ (該書籍はフルカワさんからタナカが借用して読ませていただいた)を輪読して感想を述べ合い、フクトメさんにコメントを伺うなどを検討したい(事務局、継続)。以上。
平成20年12月03日 議長 田中 七四郎 印
2008年11月29日土曜日
2008年11月20日木曜日
2008年11月12日水曜日
2008年11月11日火曜日
2008年11月6日木曜日
2008年11月2日日曜日
2008年 10月17日 発行
会 報 夢眠(むーみん) No.004
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
心地よい眠りと心身の安らぎをあなたに!
睡眠時無呼吸症候群(SAS)への取り組み
-睡眠衛生の啓発を通して睡眠改善を-
睡眠不足は生活習慣病やメタボリック症候群の危険因子でもあることが最近の研究で明らかになっています。一方、睡眠時無呼吸症候群(SAS)はメタボリック症候群と表裏一体の関係にあり、SASを治療しないとメタボリック症候群も治りにくいことが知られております。
メタボリック症候群を患っている人はSASをいかに解消するかが、キーワードになっています(ふくおか睡眠クリニック 福留武朗院長)。
SASの解消には、食事と運動を改善するのが一般的ですが、これに睡眠を加えた3本柱の改善がより効果的だということが分かってきました(広島国際大心理科学部田中秀樹准教授)。
私たち「夢眠(むーみん)」は、成人のみならず児童(小中高生)を含めた市民のための睡眠障害を考える会(代表石松健男)を今年4月NPO法人として立ち上げました。立ち上げをした世話人は、企業の現役やOB、医療従事者が主体となっています。
いまSASの診療体制は不十分で、専門のクリニック、病院などが少なく、積極的にSAS診療を受けることができないのが現状です。SASは適切な時期に適切な治療を受けることによって治癒できるといわれています。NPO夢眠では、ふくおか睡眠クリニック殿と連携して睡眠衛生の重要性を社会に啓発していくとともに、SASが容易に受診できる環境を整備していく伝道師たらんと微力ながら努力をしています。
睡眠障害の改善についての情報提供の場や意見交換の場などをWebで全国ネットワーク展開を考えています。NPO夢眠の目的に賛同して入会していただける個人及び団体を募集しています(入会金1,000円、年会費2,000円)。詳しくは下記事務局までご一報下さい。詳しいご案内書をemail、郵送などでお送りします。NPO夢眠事務局 田中七四郎(tnk7460@nifty.com)
ホームページ夢眠 http://www.npo-moomin.com/
ブログ夢眠 http://nposuimin1.blogspot.com/
SAS( Sleep Apnea Syndrome: 睡眠時無呼吸症候群)(ふくおか睡眠クリニック 福留武朗院長より)。
定義:一晩の睡眠中(7時間を想定)に30回以上の無・低呼吸が存在する。あるいは、5回/時以上の無・低呼吸が存在する病態。無・低呼吸の定義:10秒以上持続する無呼吸あるいは低呼吸。呼吸の検出は鼻孔(外鼻孔)で信頼できる方法で測定。最も信頼できる方法は圧測定。そのほかに、温度センサー、他多種類あります。しかし、口呼吸の場合もあり、どの程度を低呼吸とするか細かい規定があり、難しい。つまり、どのような病気であっても、上記の病態を示す場合をSASと呼びます。
SASの中には多様な病態があり、代表的なものにいびきの延長線上の「閉塞性無呼吸」(喉が閉塞する)があります。そのほか、呼吸中枢の障害による「中枢性無呼吸」もあります。中枢性無呼吸も、数多くの病態があり、一括に「中枢性」と表現しています。原因はともかく、結果として認められる現象を「睡眠時無呼吸」と呼び、その中には数多くの疾患が含まれておりますので、その疾患群を「SAS]と表現します。 以上(文責 事務局)
窓口ご案内
1. いびき・睡眠呼吸外来関係
ふくおか睡眠クリニック(福留武朗院長)
福岡市福岡市中央区大名2丁目10-1シャンボール大名A棟1407TEL:092-400-2007
福岡でいびきや睡眠呼吸障害に関する治療を専門とした医療機関です。
診療時間:
診 療 曜 日 診 療 時 間 備 考
火・木 10:00~13:00,
17:00~20:30
土 10:00~15:00
ホームページ:http://fukuoka-suimin.org/
メールでのお問い合わせ: fukuoka_suimin@aurora.ocn.ne.jp
2. 夢眠サイトリンク集
・http://www.npo-moomin.com/ ホームページ夢眠
・http://nposuimin1.blogspot.com/ ブログ夢眠
・http://www.fukuoka-suimin.org/ ふくおか睡眠クリニック
・http://www.you-sleepclinic.com/ 有吉祐睡眠クリニック(北九州市の眠りとこころのクリニック)
・http://www.k-you.or.jp/ 北九州市霧ヶ丘 つだ病院
眠りに関することわざ(特集その2)
寝る子は育つ、早起きは三文の徳、早寝早起き朝ごはん、寝覚めが良い(悪い)、寝耳に水、狸寝入り、寝た子を起こす、寝首を掻く、寝息を窺う、寝返りを打つ、寝ても覚めても、寝るときにも足を向けぬ、寝れば一畳起きれば半畳、寝置きと食い置きは用に立たぬ、寝惜しみの起き急ぎ、寝せる神あれば起こす神あり、寝鳥を刺す、眠るも奉公、眠い煙い寒い、寝た間は仏、白川夜舟、泣き寝入り、寝入る小僧に粥掛くる、寝牛起き馬、寝返りを打つ、寝ていて転んだ例なし、寝ていて人を起こすな、寝ていて牡丹餅は食えぬ、寝ていて餅食えば目に粉が入る、寝て吐く唾、寝て花をやる、寝ても覚めても、寝乱れ髪は夫に見せるな、寝るほど楽はない、寝る間が極楽、果報は寝て待て。
上記特集を会報003号に掲載しましたところ、早速「果報は寝て待て」が読者よりお寄せ頂きました。感謝申し上げます。更に事務局までお寄せください。
事務局報告
□2008/8/25 8/10実施のセミナー終了報告会及び次企画会を福岡市都ホテル& 円座にて開催、5名参加。
□2008/8/28 NPO会計セミナー2名出席、北九州市小倉北区AIM。
あとがき
□2008年10月27日(月)19:10より例会を開催予定(北九州市八幡西区黒崎)。
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
代表 〒809-0015 福岡県中間市太賀3-13-18
石松 健男 TEL(093)244-1013
事務局 〒803-0816 北九州市小倉北区金田1-3-31-207 田中 七四郎 TEL(093)591-8690
email tnk7460@nifty.com
ホームページ夢眠 http://www.npo-moomin.com/
ブログ夢眠 http://nposuimin1.blogspot.com/
会費振込先 日本郵便(ゆうちょ銀行)
記号 17410 口座番号 93491201
加入者名 エヌピーオーシミンノタメノスイミンショウガイヲカンガエルカイ
善き生はよい眠りから!
会 報 夢眠(むーみん) No.004
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
心地よい眠りと心身の安らぎをあなたに!
睡眠時無呼吸症候群(SAS)への取り組み
-睡眠衛生の啓発を通して睡眠改善を-
睡眠不足は生活習慣病やメタボリック症候群の危険因子でもあることが最近の研究で明らかになっています。一方、睡眠時無呼吸症候群(SAS)はメタボリック症候群と表裏一体の関係にあり、SASを治療しないとメタボリック症候群も治りにくいことが知られております。
メタボリック症候群を患っている人はSASをいかに解消するかが、キーワードになっています(ふくおか睡眠クリニック 福留武朗院長)。
SASの解消には、食事と運動を改善するのが一般的ですが、これに睡眠を加えた3本柱の改善がより効果的だということが分かってきました(広島国際大心理科学部田中秀樹准教授)。
私たち「夢眠(むーみん)」は、成人のみならず児童(小中高生)を含めた市民のための睡眠障害を考える会(代表石松健男)を今年4月NPO法人として立ち上げました。立ち上げをした世話人は、企業の現役やOB、医療従事者が主体となっています。
いまSASの診療体制は不十分で、専門のクリニック、病院などが少なく、積極的にSAS診療を受けることができないのが現状です。SASは適切な時期に適切な治療を受けることによって治癒できるといわれています。NPO夢眠では、ふくおか睡眠クリニック殿と連携して睡眠衛生の重要性を社会に啓発していくとともに、SASが容易に受診できる環境を整備していく伝道師たらんと微力ながら努力をしています。
睡眠障害の改善についての情報提供の場や意見交換の場などをWebで全国ネットワーク展開を考えています。NPO夢眠の目的に賛同して入会していただける個人及び団体を募集しています(入会金1,000円、年会費2,000円)。詳しくは下記事務局までご一報下さい。詳しいご案内書をemail、郵送などでお送りします。NPO夢眠事務局 田中七四郎(tnk7460@nifty.com)
ホームページ夢眠 http://www.npo-moomin.com/
ブログ夢眠 http://nposuimin1.blogspot.com/
SAS( Sleep Apnea Syndrome: 睡眠時無呼吸症候群)(ふくおか睡眠クリニック 福留武朗院長より)。
定義:一晩の睡眠中(7時間を想定)に30回以上の無・低呼吸が存在する。あるいは、5回/時以上の無・低呼吸が存在する病態。無・低呼吸の定義:10秒以上持続する無呼吸あるいは低呼吸。呼吸の検出は鼻孔(外鼻孔)で信頼できる方法で測定。最も信頼できる方法は圧測定。そのほかに、温度センサー、他多種類あります。しかし、口呼吸の場合もあり、どの程度を低呼吸とするか細かい規定があり、難しい。つまり、どのような病気であっても、上記の病態を示す場合をSASと呼びます。
SASの中には多様な病態があり、代表的なものにいびきの延長線上の「閉塞性無呼吸」(喉が閉塞する)があります。そのほか、呼吸中枢の障害による「中枢性無呼吸」もあります。中枢性無呼吸も、数多くの病態があり、一括に「中枢性」と表現しています。原因はともかく、結果として認められる現象を「睡眠時無呼吸」と呼び、その中には数多くの疾患が含まれておりますので、その疾患群を「SAS]と表現します。 以上(文責 事務局)
窓口ご案内
1. いびき・睡眠呼吸外来関係
ふくおか睡眠クリニック(福留武朗院長)
福岡市福岡市中央区大名2丁目10-1シャンボール大名A棟1407TEL:092-400-2007
福岡でいびきや睡眠呼吸障害に関する治療を専門とした医療機関です。
診療時間:
診 療 曜 日 診 療 時 間 備 考
火・木 10:00~13:00,
17:00~20:30
土 10:00~15:00
ホームページ:http://fukuoka-suimin.org/
メールでのお問い合わせ: fukuoka_suimin@aurora.ocn.ne.jp
2. 夢眠サイトリンク集
・http://www.npo-moomin.com/ ホームページ夢眠
・http://nposuimin1.blogspot.com/ ブログ夢眠
・http://www.fukuoka-suimin.org/ ふくおか睡眠クリニック
・http://www.you-sleepclinic.com/ 有吉祐睡眠クリニック(北九州市の眠りとこころのクリニック)
・http://www.k-you.or.jp/ 北九州市霧ヶ丘 つだ病院
眠りに関することわざ(特集その2)
寝る子は育つ、早起きは三文の徳、早寝早起き朝ごはん、寝覚めが良い(悪い)、寝耳に水、狸寝入り、寝た子を起こす、寝首を掻く、寝息を窺う、寝返りを打つ、寝ても覚めても、寝るときにも足を向けぬ、寝れば一畳起きれば半畳、寝置きと食い置きは用に立たぬ、寝惜しみの起き急ぎ、寝せる神あれば起こす神あり、寝鳥を刺す、眠るも奉公、眠い煙い寒い、寝た間は仏、白川夜舟、泣き寝入り、寝入る小僧に粥掛くる、寝牛起き馬、寝返りを打つ、寝ていて転んだ例なし、寝ていて人を起こすな、寝ていて牡丹餅は食えぬ、寝ていて餅食えば目に粉が入る、寝て吐く唾、寝て花をやる、寝ても覚めても、寝乱れ髪は夫に見せるな、寝るほど楽はない、寝る間が極楽、果報は寝て待て。
上記特集を会報003号に掲載しましたところ、早速「果報は寝て待て」が読者よりお寄せ頂きました。感謝申し上げます。更に事務局までお寄せください。
事務局報告
□2008/8/25 8/10実施のセミナー終了報告会及び次企画会を福岡市都ホテル& 円座にて開催、5名参加。
□2008/8/28 NPO会計セミナー2名出席、北九州市小倉北区AIM。
あとがき
□2008年10月27日(月)19:10より例会を開催予定(北九州市八幡西区黒崎)。
NPO市民のための睡眠障害を考える会
(NPO夢眠)
代表 〒809-0015 福岡県中間市太賀3-13-18
石松 健男 TEL(093)244-1013
事務局 〒803-0816 北九州市小倉北区金田1-3-31-207 田中 七四郎 TEL(093)591-8690
email tnk7460@nifty.com
ホームページ夢眠 http://www.npo-moomin.com/
ブログ夢眠 http://nposuimin1.blogspot.com/
会費振込先 日本郵便(ゆうちょ銀行)
記号 17410 口座番号 93491201
加入者名 エヌピーオーシミンノタメノスイミンショウガイヲカンガエルカイ
善き生はよい眠りから!
登録:
投稿 (Atom)